黒法師が黒くならないのはなぜ?育て方や復活方法についても

黒法師は名前の通り、黒い多肉植物です。でも、育て方や環境によって、
黒くならないこともあるんですよね。

また、僕の黒法師は茎がふにゃふにゃになったり、なにかとトラブルも…。

そこで今回は、
黒法師黒くならない原因や、弱った黒法師の復活方法を探ってみたいと
思います。育て方挿し木についても紹介します。

黒法師とは?

ベンケイソウ科、アエオニウム属多肉植物

黒法師は暗い紫色になるロゼット状の葉が特徴で、大きくなってくると、
樹木のような幹になって存在感のある、よりかっこいい多肉植物になります。大きいものだと1mを超える。♪(´ε` )

 

英名   Purple crest aeonium

別名   サンシモン、アエオニウム、エオニウム

和名   黒法師 闇夜笠(ヤミヨカサ)

原産地  地中海沿岸、カナリア諸島、モロッコなど。

 

 

アエオニウムの原種はおよそ35種ほどあるといわれています。
黒法師はそこから作られた園芸品種です。

普通の黒法師よりさらに黒く、ほんとに真っ黒の黒法師もあります。

その名も、真っ黒法師!  そのまんまです(๑˃̵ᴗ˂̵)笑

 

By: Valdiney Pimenta

右のやつ。墨のように黒い。

黒法師の学名はなんなんだ?

黒法師の学名を調べてみると、かなりばらつきがあって、
専門家ではない僕にはどれが正しいのかわからない(๑˃̵ᴗ˂̵)

学名なんて知らなくても、いいと思うんですけど、

気になりだすと、なんか気持ち悪いんですよね ^ – ^ 笑

なので、ワールドワイドに調べて、なんとなくまとめてみました。
(正しいのかどうかはわかりません…)

 

1. Aeonium arboreum cv. Atropurpureum

この学名のものが、一般的な黒法師とよばれている
可能性が高いと思います。スタンダードな品種らしいです。

暗紫色の葉と、中心のグリーンな様子が僕の黒法師に似ている。

By: el cajon yacht club

 

 

2. Aeonium arboreum var. atropurpureum “SCHWARZKOPF”(Zwartkop)

学名の 「var. 」 は、「変種」。

「atropurpureum 」(黒法師)の変種ということになります。

この品種は、英国王立園芸協会のガーデン・メリット賞を受賞している
らしいです。

実際にみたことはないですが、画像検索してみると、
黒法師より色の黒い個体が多いと思いました。

 

By: Paolo

 

真っ黒法師のことなのか、それとも、黒法師の少し変わった変種なのか。
黒法師よりも黒くなる個体が、真っ黒法師とよばれているので、

この学名が、真っ黒法師のことなのでは?と僕は思いましたが、
たしかなところはわかりませんでした。

上記の2つの学名は、黒法師には間違いありません。
でも、ネット上では、両方の学名が使われていて、

ほんとに正しい名前がつけられているかは疑問の残るところです。

育て方

黒法師は、冬に成長し、夏が休眠期になるので、
成長にあわせた管理方法が大切です。

生育温度は、10℃〜25℃ぐらい。
日本の夏と冬では、暑すぎ&寒すぎです。

2月〜5月と10月〜12月ぐらいがもっとも成長します。

置き場所

1年を通して、日当たりと風通しが良いところ。
夏の高温多湿には弱いので、雨の当たらない軒下。

真夏は半日陰でなるべく涼しい場所がいいです。

室内でも育てられますが、日照不足で徒長気味になったりするので、
暖かい時期は戸外栽培がいいと思います。

冬型の多肉植物ですが、霜にあたると弱るので、
冬は室内の日当たりで管理するのがいいです。

 

水やり

基本的には乾かし気味の水やりをします。
鉢の表面が乾いてから、2〜3日後に。

ただ、意外と水を好むような感じが僕はします。
極端に乾燥すると、下葉が落ちる気がするのと、

成長期は、水やりを多めにすると成長がよかったからです。

用土

水はけのいい土を使います。
多肉植物の土や、サボテンの土を使うと失敗は少ないと思います。

肥料

あまり必要としないですが、成長期に肥料をあげると大きくなります。
肥料をあげなくても枯れることはないので、気が向いた時に
僕はあげています♪(´ε` )  サボテン式で。

僕は液体肥料を使っていますが、固形肥料でもいいですね。
ただ、水やりの回数が草花などにくらべて少ない多肉植物では、
固形肥料だと効きにくい気が僕はするので、液体肥料なんです。

植え替え

黒法師はけっこう根が張る植物だと思います。
1年で鉢いっぱいになる。

毎年〜2年ごとに必要だと思います。

根鉢を1/3ほど崩して、一回り大きな鉢に入れるか、
2/3ほど崩して、元の鉢にいれる事もできます。

黒法師を大きくしていく場合は、植え替えの度に
鉢を大きくしていきます。

植え替えの時期は、10月〜12月ごろ、

または、2月〜4月ごろが一番適しています。

 

植え替え後は、とりあえず水はあげない(゚∀゚)!
1週間後ぐらいに水やりをする。

普通の草花は、根が張るように植え替え後に水をやるけど、
乾燥に強い多肉植物は、土が湿っていなくても根が張ります。

水やりは根が張ってからでも遅くないです。

植え替えで根がダメージをうけるので、安全策みたいなもんです。
根腐れとか。

黒法師が黒くならないのはなぜ?

黒法師が黒くならないそれは、日照不足です。

日差しを好む多肉植物なので、よく日に当ててあげるときれいに
発色します。とくに夏♪( ´▽`)

暑さには弱いので、真夏の1日じゅう日当たりではよくないですが、
午前中は日当たりで午後から日陰となる、半日陰状態でも、
色は変わってくれると思います。

真夏を除いた、成長期はしっかりと日に当てて育てます。

季節によって葉の色が変化しますが、夏は黒く冬は緑が普通です。

冬は日照時間が短く、寒さ対策で室内管理が多くなるので、

どうしても日照不足になりがちで、このため葉の色が緑になります。

成長期は、芽が出る中心部が緑色で、外側の葉っぱが黒という、
絶妙なコントラストがかっこいい♪(´ε` )

葉の色が変わる植物は、環境によってだいぶ色が変わってくるので、
いろいろと置き場所を試してみるといいかもしれません。

たとえば、

モミジですが、冷たい風があたる場所ほどきれいに
紅葉します。

シロタエギクは、日当たりじゃないと、シルバーリーフになりません。
みどりリーフになります(๑˃̵ᴗ˂̵)

夏でも1日じゅう日に当ててみる? 遮光ネットを使ってみる?
木漏れ日をさがす?

とかね(゚∀゚)

弱った黒法師の復活方法とは?

僕は冬にやってしまいました。黒法師を外に出しっぱなしで、
その日の朝は、-5℃の冷え込み。

一発で黒法師が弱ってしまい、部分的に茎がふにゃふにゃになって、お辞儀していました。
あわてて玄関の明るいところに移動しました。

これはだめなのか?どーなんだ?

それから2、3週間様子を見ていましたが、ふにゃふにゃの茎は
復活しない感じがしたので、挿し木をしてみることにしました。

黒法師、挿し木の方法

 

挿し木の方法は簡単で、適当な長さに切って、水はけの良い
土に挿して待つだけです。(゚∀゚)!

 

挿し木の時期は、2月〜4月、10月〜12月が一番成功しやすいです。

これから紹介する挿し木は、2月中旬にやったものです。

 

ふにゃふにゃ部分は切り取って、しっかりした茎の挿し穂を用意。

 

 

あとは、こんな感じに、適当に挿す(゚∀゚) ♪

このあと1週間後ぐらいに水やりをして、

「土が完全に乾いたら水やり」をくりかえしました。

 

 

挿し木成功!!

一時は枯れてしまうかもと思いましたが、挿し木によって子孫繁栄です 笑^ – ^

 

補足ですが、挿し木をするのに土に挿さないで、根っこがでるまでそのまま放置する

方法もあります。エアプランツのように置いておけば根が出て

それから土に植えつける方法です。簡単ですね〜

 

寒さでやられた親株はこんな感じで生き残った

挿し木したので枝が減ってしまいましたが、高さは維持できました。

太い茎は寒さに強く、細い小枝は弱かった。

よく見ると幹から気根が出ています。

 

以上、復活ヒストリーでした♪(´ε` )

まとめ

・黒法師が黒くならないのは、日照不足が原因。
 なるべく日当たりの良いところで育てましょう!

・高温多湿と冬の寒さには弱いので、季節ごとの育て方を。

・寒さで弱った黒法師の復活方法は、仕立て直しと、挿し木でいけた。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!